こんにちは、だいひょうです。
昨日の伊賀上野城の続きです。

せっかくなので天守へ登ることにしました。入場料大人600円・子供300円です。
中にはいろいろな展示物があります。甲冑なども多数あり見ごたえがありました。
場内に忍者発見Σ(・□・;)
天守からの見晴らし。伊賀の町が一望できます。一見の価値ありです。
天守の後は俳聖殿に向かいました。
俳聖殿
俳句を芸術の域にまで高めた俳聖 松尾芭蕉。
その芭蕉翁の生誕300年を記念して、1942年に建てられました。
その形は芭蕉の旅姿を表現しています。
殿内には等身大の伊賀焼の芭蕉座像が安置され、命日の10月12日の芭蕉祭で公開されます。
2010年には国の重要文化財に指定されました。
伊賀上野観光協会HPより
入口の門を内側から。
俳聖殿。珍しい形ですが、芭蕉の旅姿をモチーフにしているようです。
上層の屋根は芭蕉の笠、その下部が顔、下層の屋根は蓑と衣を着た姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と脚を表現しているそうです。
別アングルから。
中には芭蕉の等身大の大伊賀焼の座像が安置されています。
俳聖殿の横には忍者屋敷が有るのですが、今回はスルーして帰途につきました。
帰りにちょうどお昼だったので名阪国道の大内インターの中のレストランでご飯を食べました。
伊賀牛ラーメン。伊賀牛が柔らかくて美味でした(*^▽^*)
ついでに今年初のソフトクリームも食べました。
この日は暑かったのでソフトクリームが美味しかったです~。
久しぶりのお城訪問楽しかったです。
また久しぶりに行ったことのないお城に行きたいと思います。
それでは。