こんにちは、だいひょうです。
昨日の史跡中宮寺跡 史跡公園に続き本日は近くにある法起寺のコスモスをご紹介します。

法起寺とは
奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。
山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
Wikipediaより
法起寺の周辺には景観形成の一環として農家の方々の協力を得ながらコスモスを栽培しています。
田んぼの中に一面コスモスが咲き誇っている風景は圧巻です。
天気が今にも雨が降り出しそうだったので写真はOlympusのアートフィルタービンテージⅢで撮りました。
10月6日時点では先始めでしたが、この日22日時点では満開でした。

法起寺。
景観も素晴らしいです。
コスモスと柿と三重塔。
コスモスのリフレクション。
今年はコスモスもそろそろ終わりますね。
来年は自分の家の庭でコスモスを育てたいと思います。
(毎年思ってるけどいつも種を撒く時期を逃してしまいます…来年こそは(;^_^A…)
コスモスが終わるといよいよ紅葉が始まりますね~。
今年はどこに撮りに行こうかワクワクです。
それでは。